グランドピアノのダンパーフェルト交換

少し余裕ができたのでブログでも書こうかと一覧を見ていると、前回から2ヶ月も経ってますね・・・
Facebookの方には一部写真を載せたりしていますが、ブログとして文章を書くとなると時間と気持ちのゆとりがなくて更新が遅くなってます。
以前アップライトのダンパークロスの交換では触れませんでしたが、ダンパーの説明を少ししましょう。
ピアノはハンマーが弦を叩いた時に音が出て、後は徐々に弱くなりそのうち消えますが、自然に消えるまで鳴りっぱなしでは音楽になりません。また色んな音が共鳴してとてもうるさいです。
不必要な音を止めるための止音機構がダンパーです。
仕組みとしては弦をフェルトで常時抑えておいて、必要なときだけ弦から離れる様になっています。
グランドピアノの場合は弦の上に乗っているので、お客様から見ると一番目につく部品かもしれません。
フェルトが経年変化で固くなると音の止まりが悪くなり、倍音が残る様になっていたので修理しました。
ダンパーはウッドに赤いライニングフェルトが接着、更にダンパーフェルトが接着されていて、場合によってはライニングフェルトを残してダンパーフェルトのみ交換と言う事もありますが、今回はライニングフェルトも固くなっていて、高い部品でもないためライニングフェルトも交換しました。
IMG_0527.JPG
ダンパーを下から見た写真
とりあえず、すべて剥がして接着するだけです。簡単です。
多少コツと言うか、こうしてしまうと大変と言う部分はありますが本当に簡単です。
IMG_0528.JPG
剥がしてウッドとワイヤーだけの状態
IMG_0529.JPG
ライニングフェルトを接着
・・・毎度の事ですがダンパーフェルト接着後の写真を撮り忘れました。
あとは取付時にワイヤーの曲げ具合を調整して、ちゃんと音が出てちゃんと止音する様にします。

image-7b9c1.jpeg

低音や中音域のダンパーフェルトが弦の間に入る部分は、片方だけ止音不良のままと言う事も多く、

スタッカートで音が切れない時などはこのワイヤーの調整だけで良くなったりします。

IMG_0530.JPG
剥がしたフェルトの残骸