調律師協会からチラシが届いていました。
一般会員でペーペーの僕が告知するのもどうなんだろう?と思いますがせっかくなので。
日本ピアノ調律師協会主催の新人演奏会が4月2日、あいれふホールで行われます。
各大学より選ばれたピアニストがレベルの高い演奏を聞かせてくれると思います。(昨年初めて行ったのでよく知りませんが)
お時間のある方はお誘い合わせの上是非いらして下さい。
背もたれ椅子の座板
ピアノの専用椅子には背もたれがないベンチタイプ(新高低自在椅子)、昔懐かしい丸椅子、背もたれ付きのもの(高低自在椅子、トムソン椅子、5号椅子などと呼ばれます)などがあります。
今回は背もたれ付き椅子の座板の修理です。
まずはご覧ください。
いつも調律させて頂いている保育園の椅子をふと見ると、何やらテープでぐるぐる巻き。
よく見てみると割れていて、テープで何とか繋がっている状態で使用するのは危険では?
修理するにしてもいつまで時間がかかるかわからない為、ご相談してこの椅子は引き取り、別の中古椅子を買って頂く事にしました。
テープを剥がしたところ。
構造としてはOSB合板の様な板に突き板を貼って、紫のクッション部分と裏側にある高さ調節の機械を埋め込む部分を彫り込んであるようです。
上手い事テープ貼ったものだと関心します。
クッションと機械は使えそうですが、はっきり言ってこの座板は使い物にならないので新しく作りました。
買って来た板を座板の形に切り出し、クッションを埋め込む部分(線を引いてある内側)と裏側の機械を入れる部分をトリマーで削ります。
毎度の事ながら、写真を撮り忘れてます
外側を面取りビットで削って丸くして、サンドペーパーを80〜320番ぐらいまでかけて、塗装。
目止め(多分砥の粉を使った)をして中塗り(何使ったかチョット覚えてない)、平滑に研磨、上塗り(ラッカーを使いました)、また研磨してポリッシャーで磨き完成。
塗装は難しい〜。
文章ではたった2行ですが、平面を出すのも大変ですし、設備もないので虫がついたり、ムラが出来たり、垂れたり・・・
何回も吹き付けて乾燥時間も長めにとって結局1年以上かかってます。
仕上がりは一応艶もあるし鏡面塗装っぽいのでこれ以上は諦めました。
組み立てたところの写真も撮ったつもりでしたがどこに行ったかわからない・・・・・・
この椅子は先日売れましたが、修理中/修理待ちの背もたれ椅子があと2台ありますので、中古椅子欲しい方でお急ぎでない方はご連絡ください。
背もたれ椅子をお使いの方は座板の後ろ側にヒビ等ないか時々確認した方がいいかもしれません。
鍵盤ブッシングクロスの虫喰い
遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。
年末にグランドピアノが入って来た事もあり、年末年始もずっと何かしら作業していましたがブログには気が回りませんでした。
2016年最初の記事はタイトルの通り、鍵盤ブッシングクロスの虫喰いです。
お洋服の虫喰いのようにピアノも虫に食われるってご存知ですか?
ピアノの部品、特に「クロス」と呼んでいる羊毛を編んだものはよくやられます。
具体的に言いますと
鍵盤の中央付近の赤いやつ、バランスブッシングクロスと
鍵盤手前の裏側、同じく赤いフロントブッシングクロスがよくやられます。
今回はこの鍵盤ブッシングクロスの貼り替え修理です。
この鍵盤ブッシングクロスはキーピンと鍵盤の間で適度な抵抗を作る為にあり、隙間があり過ぎても少な過ぎてもダメなのです。
虫喰いや過度の消耗で隙間が大きくなると鍵盤が斜めになったり、弾く時に上下以外の余分な運動をする為力が分散したり、酷い場合は(設計にもよるでしょうが)音が出なかったり別の音がなったりもします。
と言う事で貼り替えて行きます。
まずは古いブッシングクロスを剥がします。
このよう濡れた布を剥がしたいクロスの上にあててアイロンで熱すると接着が弱くなり剥がしやすくなります。
ピンセット等で取れます。
手ぶれが酷いですが取れました。
通常はこの方法でいくつかまとめてアイロンをあてて取って行くんですが、このピアノは何かおかしい。
1つ取ると次はしっかり付いている。非常に手間がかかる。
同業の方はもうおわかりでしょうが、この部分の接着はニカワ(動物性の接着剤)や酢酸ビニルエマルジョン系(いわゆるボンド、ボンドは登録商標です)などの接着剤が使われて来ましたが、このピアノの場合ホットメルトと呼ばれる新しい熱接着剤で貼られていて、熱くなると融解し冷めると固まる為、熱いうちにさっさと剥がす必要があったのです。そして蒸気は不要。ホットメルトは身近なところではズボンの裾上げテープに利用されています。
そこで写真は撮ってありませんがアイロンのサイズ分鍵盤にまとめて、アイロンを直に乗せて十分に加熱し、順番に剥がしては新しい鍵盤をアイロンの下に入れ・・・と言う作戦に変更しました。
専用の工具もありますが持っていません。今度買います・・・
剥がした後はブラシで穴を掃除。
クロスの切れっ端、穴開け時の木屑、ホコリ等を残さない様に。
5鍵分でこの量。虫の死骸らしきものもあります。
次に新しいクロスの用意。
元のクロスの厚さ等を参考にちょうど良い厚さのクロスを選択
このクロスの場合幅を自分でカットしないといけないので
適当な寸法で切ります。(いい加減に切るって意味じゃないですよ)
後はひたすら貼るのみ。
必要なだけ接着剤を付け(これは酢酸ビニルエマルジョンです)接着する位置に置いて
これはフロント側
貼り駒と言う治具で固定
これもフロント
これはバランス側
カットして次の鍵盤に移ります。
他に鍵盤をずらーっと並べて接着剤の付いたクロスを広げて切りながら一度に貼る方法もあります。
(説明が難しいですね・・・他社ですがyoutubeに動画があります。貼っていいのかわからないので気になる方は探してみて下さい。)
ブッシュマスター/コールズ/フィッシュグルー
(2/14追記:youtubeにあるんなら良いらしいので貼っておきます。リソースさん、ダメなら連絡下さい)
それにしても一人だと写真を撮るのが難しい作業ですね。
接着剤が乾いたらはみ出していないかを確認して、全部のブッシングクロスをキープライヤーという工具で挟んでコロします。
ブッシングクロスを貼り替えた鍵盤はクロスが湿度等で膨らむ為か、キーピンを圧迫しキースティックと言って鍵盤が下がったまま帰って来ない状態になりやすいので、予め隙間を多めにしておきます。
他にも鍵盤下にあるパンチングクロス、ペダル関連のクロスなどが食われている事があります。
一番多いのはバランスパンチングクロスでしょうか?
今回のピアノもほぼ全滅でした。が写真を撮り忘れましたので先日のグランドの写真を。
キーピンの下部、赤くて丸いのがバランスパンチングクロスです。
これの場合丸が歪になっていたり、完全になくなっていたりしますが、新しいものと取り替えるだけなので簡単です。(と言っても88個なので少々時間がかかりますが)
調律の時に鍵盤周りの掃除をするのは、この虫喰いを発見/対処するためでもあります。
定期的に調律、掃除をしていればこの修理をする頻度は格段に下がります。
ピアノの大掃除
早いもので年の瀬も迫り、大掃除されている方も多いかと思いますが、僕は昨日からずっとピアノの大掃除をしています。
と言うのも昨日出て行ったG1Eの代わりにG3Aが入って来て、これがまぁかなりの汚れ具合で自分で弾くにしてもあんまりなので掃除だけでも・・・と始めると結構な時間がかかってます。まだ終わりません。
響板、ダンパーにホコリが積もり、油分も含んでいるのか空拭きでは取れません。
弦には全体的に赤錆が。
大屋根。
クリーニングで入って来たピアノを磨いた後「あれ、綺麗になってる?元からこんなもんじゃなかった?」と思う事が多いので、今回は汚い写真をしっかりと残しておきます(笑)
ペダル。ロッドの方が完全に緑青に覆われていてザラザラ。ペダル自体は普通の汚れ具合。
酸に浸け置きしたり磨いたりして適当なところで止めておきます。
どうせ売る時にはまた磨き直さないけないだろうし。
個人的にはピッカピカの鏡面仕上げ?よりはこのぐらい(ヘアライン?)の方が好み。
あんまり磨くとなんか色がチョット・・・
次はアクションの方へ
あんまり弾いてない感じですが、ハンマーが煮染めた様な色になってます。
結構深くしみ込んでる様で、綺麗になるまで削るのはハンマーをダメにしそうなので整形だけにしておきます。
鍵盤を押さえるとギシギシ言って気になるのでアクションも取って鍵盤周りへ
ホコリにキーピンの変色が写真でもわかると思います。
キーピンがピカピカじゃないと抵抗が大きくて弾きにくいです。
ということで掃除して磨きます。
これで改善しないなら、ローラー、ジャック、スプリング辺りかな?
スチール弦の部分だけ錆を落として響板を掃除したところで今日はお終い。
低音側の響板ニスが斑に変色しているので、売るんならニス塗り直しかな〜
このところ同じ様な作業が続いているので飽きて来ました・・・
皆さんのピアノ、掃除はしてますか?
埃まみれのピアノでも弾けはしますけど、綺麗な方が気持ちがいいですよね。
ご自分でもある程度は掃除出来ますが、鍵盤の下なんかはプロに任せた方が無難だと思います。
掃除しない調律師もいますので、気になったら調律の時にそれとなく掃除も頼んでみてはいかがでしょうか?
掃除機で鍵盤下のホコリを取ったり、GPの場合響板のホコリを掃除するぐらいは無料でやってくれる筈ですよ。
G1E出荷調整
学生時代に買って以来10年程弾いて来たG1Eですが、知り合いの調律師経由でお嫁入りする事になりました。
自分で弾く用のピアノで売るつもりはなかったんですが、マンションにお住まいの先生が1タイプのグランドしか入らないらしく近隣のピアノ店も1タイプの在庫がないようで、うちに依頼がまわってきました。
調律の仕事初めてから弦を交換したり、ハンマーを交換したり時々バフかけたりしていましたが出荷するとなると掃除やらなにやらする事があり丸1日仕事でした。
まずダンパーを外して響板とダンパーガイドレールの掃除、ダンパーワイヤーとヘッドを磨き、弦下面に出過たダンパーフェルトをカット(マフラーついてるから元から1.5mm程度のはずなのに買ったときから3ミリは出てた記憶が・・・)
元に戻して再調整。磨くのが地味に時間がかかります。ダンパーの調整は1時間以内で済むんですが・・・
白鍵の横の汚れを取り貼り替えてあった白鍵がちゃんと削ってなかったり、接着されてない部分があったり・・・誰がやったんでしょうね?
黒鍵横の塗料剥がれを塗り直し(鉛にもついてますが元からです)
春にもやったけど筬の掃除とキーピン磨き。写真上はあんまり変わってないですが綺麗になってます(多分)
ハンマーのセンターピンが緩い部分があったので交換、組み立てて調律して終了。
キーピン磨きなんかは来年でもいいんですが、今後行く調律師がやるとも限らないので念のために保守作業は一通りやっておきました。
結構綺麗に使った方だと思います。